結婚式の”影の立役者”アテンドの魅力!!

こんにちは、セールスマネジメント・ブライダル学科の田中です。

今回は結婚式や披露宴になくてはならない存在!アテンドのお仕事の魅力をたっぷりご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください! それではLet’s GO!!!!!!!!!!!!

「その瞬間の感動」を守るプロフェッショナル

皆さんはアテンドの仕事について知っていますか?

アテンドとは「付き添う」「世話をする」「出席する」という意味があり、結婚式で使われる「アテンド」はこの‟付き添ってサポートする″という意味からきています。結婚式や披露宴当日、新郎新婦に付き添いながら、スムーズに式が進むようにお手伝いする大切なお仕事です!

仕事内容

  1. 新郎新婦様の身の回りのサポート

・ドレス・タキシードの乱れチェックや整え(裾えお持つ、ベールを広げるなど)

・ヘアメイクが崩れてないか確認

・水分補給や体調、緊張を和らげる声がけ

2.時間・スケジュールの管理

・挙式や披露宴の流れに合わせて、新郎新婦様の移動をスムーズに誘導

・入場、写真撮影、退場などのタイミングを案内

3.式場スタッフ・司会者との連携

・スタッフと連携を取り合い、段取りや進行の微調整を行う

・想定外の事態(時間の遅れ、忘れ物、体調不良など)への対応

4.写真・ビデオ映えのサポート

・写真を撮るときに衣装や小物を整えて、新郎新婦が最高に映えるようにサポート

・笑顔や姿勢などをそっとアドバイスするこよも

5.メンタルサポート

・新郎新婦様の緊張や不安を察して、安心感を与える存在に

・「一緒に頑張りましょうね」と寄り添う気持ちが大切

アテンドになるまでのステップ~「感動のそばで働く私になる!」~

①ブライダル業界に就職する

アテンドは、一般的に結婚式場・ホテル・ブライダルプロデュース会社などのスタッフとして勤務します。まずは以下のような職場に就職することが第一歩です

・結婚式場(ゲストハウス・専門式場など)

・ホテル(婚礼部門)

・ブライダルプロデュース会社(アニヴェルセル、T&G、ワタベウェディングなど)

🎓新卒採用でプランナーやアテンダーとして入社するひとが多いですが、企業によってはアルバイトや契約社員スタートもあります。

②専門学校や大学で学ぶ

必須ではありませんが、ブライダル専門学校や、観光・サービス系の学科に進学すると有効です

学べること

・結婚式の流れや演出

・接客マナー(敬語・立ち居振る舞い)

・ドレスや着付けの知識

・ヘアメイク・写真・装花の基礎

・インターンを通じた実地体験

✅専門学校ではアテンドの実習も多く、卒業後すぐに現場で活躍できるスキルが身につきます。

③アルバイトやインターン

実際の現場でアルバイトやインターンをすることで、アテンドの仕事に直結した経験が得られます。

よくあるバイト内容

・結婚式当日のアテンド補助

・ドリンクサービスや披露宴サポート

・会場準備・片付け

・案内係(受付や誘導)

💬「現場を知っている」ことは就職活動でも大きな武器になります!

④コミュニケーション力・気配りを磨く

アテンドは「人の感情」に寄り添う仕事です。

普段から人と話すのが好きな人、誰かの変化に気づける人は向いています。

+a:もっと自信に!アテンドに役立つ資格を味方に

資格名とその内容

ブライダルコーディネート技能検定

ウエディングの専門知識が身につく国家検定(※アテンドにも役立つ)

サービス接遇検定

接客マナーや敬語の知識が問われる 

色彩検定

ドレスや会場装花とコーディネートに活かせる

マナー・プロトコール検定

上質な接客を学ぶために役立つ

まとめ

アテンドは新郎新婦様にとって、「結婚式当日で一番近くにいるプロ」。

一日で何度も「ありがとう」と言ってもらえる、やりがいのある仕事です!✨

結婚式アテンドは、新郎新婦のそばで一生に一度の舞台を支える、感動を「かたち」にする最後のピースです。スポットライトは新郎新婦様に当たりますが、その光が一番美しく輝くように、裏でデザインし、支える名もなき演出家でもあります。

一日を通して新郎新婦様の不安を取り除き、笑顔を引き出し、不安を届ける幸せの伴走者として、そのゴールまで共に走り続けます。細やかな気配りや心のこもったサポートによって、「ありがとう」の言葉を何度ももらえる。その言葉の数だけ、誰かの心に残る仕事です。

そしてアテンドの最大の使命は、その一瞬のためにすべてを尽くすこと。式が終わった後、新郎新婦様に「この人がいてくれて本当によかった」と思ってもらえる存在になることだと私は思っています。

この記事を書いた人

INTP-T

INTP-T

私は論理学者です!考えごとをしたり、ひとりで音楽を聴いたりする時間が好きです。ジャンルはK-POPやHIPHOPなどを聴きます特に夜にイヤホンで音楽を聴くのが最高の癒しです。あと寝ることも好きです。気になったことはすぐに調べたくなる性格で、人と話すのも好きです。ゆるく楽しく、自分らしく生きたいと思っています!